最近の活動:記事一覧 ● 職員研修で防災紙芝居 ~三菱東京UFJ銀行中津川支店の取り組み紹介~ 平成24年12月28日、三菱東京UFJ銀行中津川支店にて、防災をテーマにした職員研修が行われ、職員約20人が参加されました。… 本所 (2013年2月22日 14:21) 続きを読む ● 今年度2度目のシニアボランティアを開催! 2月12日と19日に文化会館で定年退職をされた方や、退職を控えた方を対象とした『シニアボランティア養成講座』を開催し、18人の参加がありました。… 本所 (2013年2月20日 17:03) 続きを読む ● 寄せ植えつくり 2月20日(水)付知支部では、介護者の集いを開催しました。 今回は、中津川市の花屋「ソレイユ」さんより講師をお願いして、寄せ植えをおこないました。… 付知支所 (2013年2月20日 14:14) 続きを読む ● 阿木高校が阿木支部へ手作りの寄付! 1月26日(土)阿木高校より、介護用食事エプロン50枚の寄付を社協阿木支部にいただきました。 … 本所 (2013年2月15日 11:40) 続きを読む ● 地域の福祉を考える ~第4回支部長会~ 2月5日(火)、文化会館2階多目的会議室にて、平成24年度第4回社協支部長会を開催し、支部長をはじめ関係者42人の参加がありました。 … 本所 (2013年2月15日 11:00) 続きを読む ● 中津商業高校生徒から手作り花ふきんのプレゼント!! 1月30日(水)、健康福祉会館にて、中津商業高校 家庭クラブ 委員長 竹内のぞみさんと副委員長 鎌田沙樹さんから、西地区民生委員児童委員会長 並木敏金さんと宮本茂子さんに、手作り花ふきん200… 本所 (2013年2月15日 08:55) 続きを読む ● おじいちゃん、おばあちゃん☆ 今年も来たよ! 加子母には昔からの伝統で《鬼めくり》という行事があります。節分の日は各家に鬼の絵を描いた札を貼り、その札を子供たちにめくってもらうことでその家の厄を落としてもらうとか...<br /… 加子母支所 (2013年2月 6日 12:25) 続きを読む ● 「ともに生きることの大切さ」を考える ~ボランティア交流会~ 平成25年2月2日、市健康福祉会館にて「平成24年度 ボランティア交流会」が開催され、市内の福祉ボランティアのみなさんなど95人が参加し、講演やグループワークなどで交流を深めました。 … 本所 (2013年2月 6日 10:30) 続きを読む << 前の8件 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 次の8件 >>
● 職員研修で防災紙芝居 ~三菱東京UFJ銀行中津川支店の取り組み紹介~ 平成24年12月28日、三菱東京UFJ銀行中津川支店にて、防災をテーマにした職員研修が行われ、職員約20人が参加されました。… 本所 (2013年2月22日 14:21) 続きを読む
● 今年度2度目のシニアボランティアを開催! 2月12日と19日に文化会館で定年退職をされた方や、退職を控えた方を対象とした『シニアボランティア養成講座』を開催し、18人の参加がありました。… 本所 (2013年2月20日 17:03) 続きを読む
● 寄せ植えつくり 2月20日(水)付知支部では、介護者の集いを開催しました。 今回は、中津川市の花屋「ソレイユ」さんより講師をお願いして、寄せ植えをおこないました。… 付知支所 (2013年2月20日 14:14) 続きを読む
● 地域の福祉を考える ~第4回支部長会~ 2月5日(火)、文化会館2階多目的会議室にて、平成24年度第4回社協支部長会を開催し、支部長をはじめ関係者42人の参加がありました。 … 本所 (2013年2月15日 11:00) 続きを読む
● 中津商業高校生徒から手作り花ふきんのプレゼント!! 1月30日(水)、健康福祉会館にて、中津商業高校 家庭クラブ 委員長 竹内のぞみさんと副委員長 鎌田沙樹さんから、西地区民生委員児童委員会長 並木敏金さんと宮本茂子さんに、手作り花ふきん200… 本所 (2013年2月15日 08:55) 続きを読む
● おじいちゃん、おばあちゃん☆ 今年も来たよ! 加子母には昔からの伝統で《鬼めくり》という行事があります。節分の日は各家に鬼の絵を描いた札を貼り、その札を子供たちにめくってもらうことでその家の厄を落としてもらうとか...<br /… 加子母支所 (2013年2月 6日 12:25) 続きを読む
● 「ともに生きることの大切さ」を考える ~ボランティア交流会~ 平成25年2月2日、市健康福祉会館にて「平成24年度 ボランティア交流会」が開催され、市内の福祉ボランティアのみなさんなど95人が参加し、講演やグループワークなどで交流を深めました。 … 本所 (2013年2月 6日 10:30) 続きを読む