« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »

2009年02月 アーカイブ

2009年02月04日

中津川市立東小学校児童会のみなさんより、赤い羽根共同募金のご寄付をいただきました!

 2月4日、中津川市立東小学校にて、募金運動で集まった14,576円を、ご寄付いただきました。募金運動は、東小学校の 「ボランティア祭り」(収集ボランティア、世界の友達の様子を学ぶなど)の一環で取組まれ、6年生児童会の12人が中心となり、 児童のみなさんからご協力をいただきました。「ボランティア祭り」に参加した児童からは「参加者全員が楽しみながらできた」 「この祭りを通して、みんながボランティアってどういうことかが伝わると嬉しい」などの感想がありました。みなさんからの募金は、 地域の福祉活動に活かされます、本当にありがとうございました。

東小学校

▲児童会の代表のみなさんから社協事務局長に募金が手渡されました

 

 

2009年02月06日

シニアボランティア養成講座 第 1回 を開催しました。

   平成21年2月5日(木)、 にぎわいプラザを会場に「シニアボランティア養成講座」第1回を開催し、 26人が参加しました。 この講座は2回シリーズで、 定年退職者の方等を対象に、福祉ボランティア活動についての知識や技術を学び、 地域のボランティア活動に活かしていただくことを目的としています。  今回は、「ボランティアの基本的な考え方の講義とビデオ学習」・ 「車イス介助体験」・「介護の基礎知識と体験」を行いました。
  来週(2月12日)には、地域で活躍しているシニア世代のボランティアさんの活動現場を見学する予定です。

IMG_2909 
▲路上での車イス体験
IMG_2936
▲▼介護の方法を学びました
IMG_2940 

2009年02月09日

落合地区・冬季防災訓練に参加しました!!

  平成21年2月7日(土)~8日(日)に落合まちづくり推進協議会・防災対策部会が「落合地区・冬季防災訓練」を開催し、 社会福祉協議会としても「災害ボランティアの必要性について」「災害ボランティアセンター立ち上げ訓練」の講座を担当させていただきました。
   また、地域の防災士や中津川市災害救援市民会議、恵那市防災研究会、中津川市防災対策課、 住宅建築課などの防災活動に関わる専門家やボランティアが講師となり、それぞれに講義や実践が行われました。
 この訓練には、落合地区のみなさんだけでなく、他地域の防災に関心のある方も含め150人以上が参加し、 「地域で災害が起こった時にどうしたらよいか」を考えるために防災に関する知識や方法を熱心に学んでみえました。 
IMG_3501 
▲▼災害ボランティア立ち上げ訓練
IMG_3474

2009年02月12日

シニアボランティア養成講座 第2回を開催しました。

 平成21年2月15日(木)、 シニアボランティア講座の第2回目を開催しました。 午前中は、 現在活躍中のシニアボランティアの方から経験談を交えたお話を伺い、 その後地域のボランティア活動の現場見学ということで、 宅老所かざぐるま(福岡)・ 心身障害者小規模授産所福岡共同作業所(福岡)、宅老所めぐみ(手賀野)を訪問しました。参加者からは、 「身近なところでこんなに多くのボランティア活動があり驚いた」「今回学んだことを参考に、 自分の出来ることがあれば少しでも役に立ちたい」などの感想がありました。今後の地域での活躍が期待されます。
IMG_2966
▲地域で活躍するシニアボラン
 ティアさんのお話
IMG_2975
 ▲通所介護事業所
  宅老所かざぐるまを見学
IMG_2981
▲心身障害者小規模授産所
 福岡共同作業所を見学
IMG_2993
▲宅老所めぐみを見学

2009年02月16日

●「かしも 遊びの寺子屋」を行いました!(加子母支部) 

加子母支部では、2月14日に、かしも ふれあいのやかたで 「かしも 遊びの寺子屋」を行いました。今年度で2回目となり、今回は《木曽五木について学ぼう》をテーマに、屋外での「壁画探索」、 屋内では「加子母昔話」、「木曽五木クイズ」「キーホルダーづくり」を楽しみ、最後は目の前で「さわらの木で串作り」 を見た後、 自分たちで五平餅を握り食しました。
参加した子どもたちは、「加子母のヒノキってすごいんだね。」 「もっと木曽五木について知りたくなった」と楽しめた様子でした。自分の串に自分で握って焼いた五平の味は格別のようで、 3本ペロリと平らげた子もいました。
IMG_4320 圧縮
▲▼「見て、聞いて、触れて、食べて」 楽しみながら貴重な体験ができました
IMG_4364 assyuku

子育てサロンで「バルーンで遊ぼう!」を開催しました (社協蛭川支部)

2月13日、蛭川福祉センターやすらぎ荘にて、子育てサロン「バルーンで遊ぼう!」が開催されました。 毎月2回開催されている子育てサロンで、12月(クリスマス会)に引き続きペンシルバルーンの講師を招き、 風船作りを通しての親子交流を行いました。参加の親子からは「前回のバルーン作りが楽しかったので、今回も楽しみにしていました。 バルーンで色々なものが作れてびっくりです。」などの感想がありました。蛭川支部子育てサロンでは、このような取り組みを通じて、 地域での子育てを応援しています。

P1000088

▲講師の方に動物やアニメのキャラクターなどの作り方を習いました

P1000116

▲子育て中の親子や地域のボランティアの方など、66人もの参加がありました

2009年02月20日

視覚障がい者外出サポート体験 IN 蛭川中学校

 平成21年2月20日(金)、蛭川中学校1年生の総合学習の時間に「視覚障がい者外出サポート体験」 を行いました。講師を視覚障害者外出サポートボランティアの皆さんにお願いしました。 アイマスクをして目の見えない状態の人とその方をサポートし誘導する人の2人1組になって体育館で階段の昇降や狭いドアの通り抜けなどを行いました。  
   
「視覚障がい者の方の大変さがわかった。」「目がみえないことがこんなに怖いと思わなかった。」 という生徒の感想の後、講師から「町で白い杖の方をみかけたら声をかける勇気をもってください。」とアドバイスをいただきました。
 DSCN0209
DSCN0204

2009年02月25日

加子母小学校で福祉学習の発表会 開催!!

 平成21年2月5日(木)、加子母小学校で6年生児童による「福祉学習発表会」が行われました。
 1年間を通じての総合学習の総まとめとして、今までに学んだ「年をとることについて」「高齢者疑似体験」、 老人クラブの方とのゲートボール交流、デイサービスやミニデイサービスの利用高齢者との交流、介護職員との談話等、 福祉の現場で体験で感じたこと、 高齢者との接し方について気がついたこと等を保護者や下級生にわかりやすく伝えるために寸劇で発表し、 1年間の集大成とも言える発表会となりました。
デイサービスでのお話交流の劇
高齢者疑似体験についての説明
▲福祉学習発表会の様子

About 2009年02月

2009年02月にブログ「中津川市社会福祉協議会(最近の活動)」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年01月です。

次のアーカイブは2009年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。