« 2008年12月 | メイン | 2009年02月 »

2009年01月 アーカイブ

2009年01月09日

中京高等学校生徒会より赤い羽根共同募金へのご寄付

中京高等学校生徒会のみなさんが、募金運動の取組みで集まった59,106円を、 赤い羽根共同募金にご寄付されました。募金運動は、中津川市から通学する生徒のみなさん(のべ30人参加)が、街頭にて2日間、 住民のみなさんにご協力を呼び掛けました。参加した生徒からは「不況にもかかわらず、いろんな人が募金に協力してくれて、 心が温かくなりました。」などの感想がありました。募金は地域福祉の充実のために大切に使われます。 本当にありがとうございました。

共同募金 中京高等学校生徒会から贈呈 H20.12.25

▲ 中京高等学校生徒会より、 社協事務局長へ受け渡されました

2009年01月13日

坂本支部事業 児童と高齢者通信交流の紹介

 核家族化で高齢者とのふれあいの機会が少ない児童と、ひとり暮らし高齢者が手紙での交流を行っています。暑中見舞い(7月)、 運動会案内状(9月)、年賀状(12月)を、坂本小学校6年生児童141人が一人ひとり思いを込めて書きました。手紙を受取った方からは、 「児童からの心温まるメッセージに感激しました」などの感想があり、高齢者からお礼の手紙が返されることもあり、交流が深まっています。

通信交流①

▲心を込めて書いています

通信交流②33333 

▲わたしたちの気持ちが届きますように

坂本支部 ひとり暮らし高齢者ふれあい食事交流

 12月18日、坂本支部にて、ひとり暮らし高齢者ふれあい食事交流事業が行われました。毎回(今年度は3回予定)、坂本支部 (福祉協力員、民生委員児童委員など)26人が中心となり、手作りの栄養バランスを考えたお弁当を、安否確認を兼ねてお届けしています。 今回はお弁当にシクラメンの花を添えてお届けし、受取った方からは「手作りで心のこもった温かいお弁当を届けてもらい嬉しい」 などの感想がありました。

食事① 

▲100個以上のお弁当を手作りしています

 食事④

▲ 多くの地域の方の参加で行っています

2009年01月15日

子育てサロンでクリスマス会開催!

12月22日に蛭川福祉センターやすらぎ荘で「子育てサロンクリスマス会」を行いました。お母さんたちが内容を企画し「紙芝居」 「バルーンアート」「スライドショー」などを行いました。バルーンアートは事前に講習会を行いこの日に備え子ども達に大好評でした。 最後にサンタさんが登場し子供たちにプレゼントを渡し楽しい会になりました。

DSCN0064

▲サンタさんも飛び入り参加で、みんな大喜びでした

2009年01月16日

中津川市立南小学校児童会のみなさんより赤い羽根共同募金にご寄付をいただきました

中津川市立南小学校のみなさんより、 赤い羽根共同募金運動で集まった募金21,820円をご寄付いただきました。児童会執行部が全校集会にて呼びかけを行い、 12月中旬から約2週間、小学校玄関にて登校中の児童や教師に協力を呼び掛けました。参加した児童からは「自分の少しの協力が、 多くの人をすくう活動につながると不思議で楽しい」「どんどん参加する人が増えて心が温かくなった」などの感想がありました。 みなさまからの募金は、 岐阜県共同募金会を通じて地域の福祉に活かされます。ありがとうございました。

30-02

 

2009年01月22日

中津商業高家庭クラブが「花ふきん」を地域の高齢者にプレゼント!

 平成21年1月21日(水)、中津商業高等学校家庭クラブ(396人)がにぎわいプラザに於いて、手作りの刺し子の 「花ふきん」206枚を西地区民生児童委員児童委員の並木敏金会長に寄贈し、 各民生委員を通じ西地区のひとり暮らし等の高齢者の方々にプレゼントしました。 同校では、 毎年2年生が家庭科の時間に地域の高齢者や介護する人たちに使ってもらう布製品を作り、寄付しています。
IMG_2845 
▲家庭クラブ会長(笛田さん)と副会長(加藤さん)が花ふきんを手渡しました
IMG_2850

2009年01月23日

蛭川支部 蛭川保育所で防災訓練を行いました!

 1月23日 蛭川保育所の防災訓練にて防災ゲーム 「ぼうさいダック」を行いました。これは表に危険のイラストが、 裏にはポーズをとっている動物の絵が描かれたカードを使い、子どもたちが一斉にその危険から身を守るポーズをとります。 楽しく身体を動かして遊びながら「最初の第一歩」を学ぶゲームです(地震のときは、アヒルで頭を押さえる。 雷のときはカメで姿勢を低くするなど)。

 この日はポーズの練習をしたあとでグループ別れ、 大きな声でポーズを取りました。一度の練習なのにみんな上手でびっくりしました。社協蛭川支部ではこうした 「安全・安心」の活動にも取り組んでいます。

 

DSCN0165

▲「雷が来たら」のカードで、みんながポーズ

2009年01月28日

中津川市児童センターで三世代交流「もちつき大会」を開催

1月17日(土)中津川市児童センターで三世代交流「もちつき大会」が開催されました。 約200人の親子のみなさんは劇団バクによる演劇のあと、最近はなかなか見なくなった、杵と臼を使った昔ながらのもちつきを、老人クラブ 「永楽会」のみなさんに教えていただきながら行いました。その後、つきたてのおもちをあんこ、きなこ、おろし醤油などでおいしくいただき、 良い交流会となりました。

 CIMG0235

▲おじいちゃんおばあちゃん世代からいろいろ教わりました

CIMG0248

▲老人クラブ「永楽会」のみなさんのご協力で今年で16回目の開催となりました

2009年01月29日

阿木高校で総合生活科の「学習生活発表会」が開催されました。

平成21年1月28日(水)、阿木高校で総合生活科(3年生17人) の学習成果発表会が開催されました。 当日はステージで、 生徒がこれまで学び取り組んできた高齢者施設や保育園での交流体験や交通安全への街頭協力などの紹介、人形劇や車イス操作法の披露、 制作した被服のファッションショーなどが行われました。 立派な活動成果に、熱心に見守る客席から大きな拍手が起っていました。
04010100.P1010003~1
▲学習の成果を見てください
04010100.P1010009
▲車イスの操作法を披露

About 2009年01月

2009年01月にブログ「中津川市社会福祉協議会(最近の活動)」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年12月です。

次のアーカイブは2009年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。